2019年12月10日13:15
継続中≫
またまた2ヶ月ぶりの投稿です。
2週間おきに通院中の桜井クン。

診察待ちはいつものこんな感じ
「次はボクの番かニャ、ドキドキ」
喘息様発作はまだ時々あるけれど
基本的には元気一杯の若猫のビッグボーイ
(7.2kgを行ったり来たり)

これ~8kg対応のキャリーケース。
通常の~5kg対応はこうなる(笑)

日々の投薬は以前と変わらず
インターキャット(インターフェロン)は一日おきに接種。
当初カリシウイルス感染と多発性嚢胞腎(遺伝性疾患)が疑われたけれど
どちらも陰性。
振り切る数値(>225)のSAAが原因がわからず
様々な項目を検査。
トキソブマラズマ、ヘルペス、クラミジア
マイコスラズマ、ボルデテラ、H1N1
全て陰性。
そして血液もSAA以外は正常。
というところで
コロナウイルスが陽性の結果。
今のところ伝染性腹膜炎は発症していないものの
どこかで燻っているのかもしれない。
腎嚢胞があるし
気道狭窄もある。
早い段階からインターキャットを使っていたのが功を奏している。
これからもインターキャット&サプリ各種は継続。
2週間毎に接種していた抗生剤も継続。
2週間毎に静岡までの通院を卒業して
40日間隔くらいになりました。
抗生剤は自宅接種です。

インターキャットはインスリン用のディスポ針で。

これでインターキャット20回分と
抗生剤6週間分になります。
そしてそして
室内環境も考えて(コロナウイルスのために)
次亜水20L×2までいただいちゃいました。
実は職場で次亜水を使っていたのに
自宅でも、とは盲点でした。

桜井クン、
静岡までのドライブ(高速使って約一時間)は
2回目までは抗ヒスタミン剤を使いましたが
今は全く平気です。
通院や診察も嫌がらず
(あっ、採血は全力で嫌がりますが)
何より
キャリーケースが大好きなのが不思議。
まだまだ治療は継続だけれど
元気です!
ヨーダも元気です。
毎朝繰り広げられる2猫のじゃれ合い
見せられたらなぁ

2週間おきに通院中の桜井クン。

診察待ちはいつものこんな感じ
「次はボクの番かニャ、ドキドキ」
喘息様発作はまだ時々あるけれど
基本的には元気一杯の若猫のビッグボーイ
(7.2kgを行ったり来たり)

これ~8kg対応のキャリーケース。
通常の~5kg対応はこうなる(笑)

日々の投薬は以前と変わらず
インターキャット(インターフェロン)は一日おきに接種。
当初カリシウイルス感染と多発性嚢胞腎(遺伝性疾患)が疑われたけれど
どちらも陰性。
振り切る数値(>225)のSAAが原因がわからず
様々な項目を検査。
トキソブマラズマ、ヘルペス、クラミジア
マイコスラズマ、ボルデテラ、H1N1
全て陰性。
そして血液もSAA以外は正常。
というところで
コロナウイルスが陽性の結果。
今のところ伝染性腹膜炎は発症していないものの
どこかで燻っているのかもしれない。
腎嚢胞があるし
気道狭窄もある。
早い段階からインターキャットを使っていたのが功を奏している。
これからもインターキャット&サプリ各種は継続。
2週間毎に接種していた抗生剤も継続。
2週間毎に静岡までの通院を卒業して
40日間隔くらいになりました。
抗生剤は自宅接種です。

インターキャットはインスリン用のディスポ針で。

これでインターキャット20回分と
抗生剤6週間分になります。
そしてそして
室内環境も考えて(コロナウイルスのために)
次亜水20L×2までいただいちゃいました。
実は職場で次亜水を使っていたのに
自宅でも、とは盲点でした。

桜井クン、
静岡までのドライブ(高速使って約一時間)は
2回目までは抗ヒスタミン剤を使いましたが
今は全く平気です。
通院や診察も嫌がらず
(あっ、採血は全力で嫌がりますが)
何より
キャリーケースが大好きなのが不思議。
まだまだ治療は継続だけれど
元気です!
ヨーダも元気です。
毎朝繰り広げられる2猫のじゃれ合い
見せられたらなぁ
